荒井です。
久々にブログを書くのでとても緊張します。
FANS.浅草本店も4/19日に1周年を迎えることができました。そして今月末には、青山でFANS.がスタートしてから6周年になります。
これまでご来店いただいた多数の皆さまと関係者各位に恵まれたお陰で続けることができたこと、大変感謝しておる次第です。
これからも皮革製品を通して、皆さまの生活の充実に貢献できるように精進していきますので、ご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願い致します。
”愛着のある靴育てます。”のメインテーマに基づき、愛用品とご自身の経年変化を愉しむこと・そして使い捨てではない生活(For Your Finest Slow Living)のお手伝いをすべく日々営業を続けておりますが、まだまだ技術不足なことやご提案をしきれていないことなど沢山あるので、これからも店がどんどん成長してここは本当楽しい店だなと思ってもらえるように努力していきたいと思います。
さて今回は、”経年変化”について考えていることを書こうと思います。経年変化、物質によって変化のスピードは違います。革の朽ちる速さ・鉄の朽ちる速さ、鉄(金属)のほうが変化が遅いと思いがちですが、環境によっては逆転したりします。(油を塗り込んだクロム革と海辺にある鉄片など)。そして似たような物体でも、化学的に分子構造を変化させるとこの特性も変わります。(鉄にクロムやニッケルを加えたステンレスなど)
そして、人間を一つの物体として考えると、これは変化がとても早い物体の部類なのかもしれません。これも環境によって変わる?笑
人間の心理の中で、”環境が変わらない安心感” と ”環境が変わっていく興味” という相反する2つの望みがあり、その思いの比重に個人差はあると思いますが、両方を満たしていくのが、”同じものが変化していくことを感じる愉しみ” なのかもしれません。同じ木が四季によって変化し、年数によって変化する。同じ人間が四季によって変化し年数によって変化する。
”靴”はこれを愉しむのには絶好のアイテム。のうような気がして。(上記の2つには負けるのかな)
P.S.文章のレベルが低く、読んだ方が上手く読み取って頂けたら良いのですが。