1 FANS.は休業中になっておりますが、 株式会社アールアンドデーと荒井弘史靴研究所の本年度の営業は本日までとなります。 来年度は、 アールアンドデー本社 1/4~ 荒井弘史靴研究所 1/6~ の営業になります。 本年中もFANS.をご利用いただき誠にありがとうございました。 来年オープンした際には、引き続きご利用よろしくおねがいします。 FANS.新店を準備中ですが、なかなかじゅんちょうに行かずOPEN日がずれこみそうです。。 理想のイメージはあるのですが、なかなか難しいです。(3月になるかもしれません) また進捗をアップいたします。 皆様良いお年をお迎えくださいませ
■
[PR]
▲
by shoecarefans
| 2017-12-28 18:52
| スタッフの日常・私物
この店(青山)で書くブログは最後になります。 最近よく考えるのが、今回のタイトルでして、 普段それを聞かれたら、”なんとなく好き”とか”大人なら当然でしょ”くらいな返事が多いかと思います。 私は靴を作る職業で、試作品も試す必要もあるので、ほぼ365日革靴を履いていますが、 別な職業だったら履く必要もないのかな?とか、ふと考えてしまいます。 ″靴”という字は”革が化ける”と書くので、革で作られているのが当然ですが、布の靴・合成皮革の靴・ゴムの靴もあるのです。 なんで、革靴を履くのでしょうか? 思いついたことを五月雨に書いてみます。 ・革は、自分の足に馴染むから(程よい可塑性が備わっているから) ・足が蒸れにくいから(革は吸放質性が他の材料より格段に良い) 以上の2つは私が思うところの”靴の材料は革が一番適している”と物理的に強く説明できる2大特性ですが、その他にも、 ・革靴を履くと、大人な気分(日本では子供はあまり履かないと言う事もあり) ・見た目が気に入った靴が、たまたま革で出来ていた ・革=高級 というイメージ ・おしゃれは足元から、と言われたり、人の”足元を見る”などの言葉があるから。気にしたいから。 ・欧米人みたいでカッコ良い(これは私的には、あまり好きではない考え方) ・ビジネスマンのステイタス(これもいまいち私は馴染めない考え方だが、無くはないかな) ・数千年もヨーロッパの人々が愛用し続けてる伝統的な履物だから良いに違いない(この考えのほうが好き) ・他の動物を捕獲して食したという、動物としての人間の野性的生命力感(食した副産物を大切に使用していることも含めて) ・革が経年変化して、味感(色の深み・ツヤ)が増していくのが楽しい。自分と同じような生命感を感じる。 ・靴磨きをすると気持ちが良いから、そして、履くと気持ちが良いから。 ・靴を履き古す・育てるなど。相棒のような感覚に思えるから ・自分が体験した苦労が靴に反映していくような感覚が好き(付いたキズや汚れ、足型になっていくフォルムなどで) ・そして修理して長い年月使用できる。(使い捨てをして心を傷める事が比較的少ない) ・燃えにくい(熱伝導率が低い)昔の火消し・消防士用 (火の中にも立ち向かえる!→そんな状況はほぼ無いが。。) ・革底の靴を履いていると地面に通電するので、体に静電気が溜まらない ・日本は湿気が多いから足を覆わない草履や下駄が良かったのだろけど、現代の生活環境も含めて、せめて湿気を吸う履物を選びたいから 他にもいろいろあるでしょう。機会があれば色々な人に聞いてみたい。 「そんなの知らないよ。なんとなくでしょ」とか言われそうですが。 ただ、それを考えてくと、どんな靴が履きたいか・どんな生活をしたいか・人からどう見られたいか がハッキリと見えて来るのではないかと思いました。 これは服飾全般に言えることですが、いわばその人の哲学が表面に表れるので、そこがファッションの面白いところですよね。 でも、いろいろ考えていくと、つじつまが合わない事が出てきたりして訳が分からなくなったりします。 難しいですね。 本日にて、この店FANS.青山での営業は終わりです。4年半営業出来た事を本当に幸せに思います。 来年からは、 FANS.浅草本店 台東区雷門2-13-4岡本ビル1F (1月下旬~2月OPEN予定)←決定しましたら発信いたします。 FANS.青山シューケアコーナー 渋谷区渋谷1-7-4 カルツェリアホソノ内コーナー(3月10日OPEN) として再開いたします。 より一層皆様のお役にたてます様、さらに努力をしていきますので、 ご愛顧・ご鞭撻よろしくお願いいたします。 尚、明日~の休業中のお問い合わせやサービスなどは、 株式会社アールアンドデー 台東区雷門2-13-4 03-3847-2255 荒井弘史靴研究所 台東区花川戸2-4-11 03-3841-8570 にて対応いたしますので何卒よろしくお願いします。 ・ ■
[PR]
▲
by shoecarefans
| 2017-12-17 14:43
| 靴を語る
皆さまおはこんばんちわ ふわふわHです。 今日は私、青山FANS.最後の入店となります。 初めて入店したのが2013年11月11日 4年近くFANS.に携わってきました。 お客様が入店されることをシミジミと思い、 なんてことも多々ありました。 (怖い話ではありません、たぶん) 10人以上のスタッフが携わり、 新しい最後のスタッフ、チオノタイカイ氏が入店し 新たな時代を感じるとともに、 先輩たちから引き継いで 最後まで入店出来て良かったな、と心から思っております。 長い間ご利用いただき有難うございました。 青山FANS.は10日、16日、17日と荒井氏が入店致します。 浅草FANS.の新情報も改めてお伝えできると思いますのでお楽しみに。 FANS.は永遠に不滅です!
タグ:
■
[PR]
▲
by shoecarefans
| 2017-12-09 12:45
| その他
こんにちは、チオノタイカイです。
今日は青山fansへの入店最終日になります。 明日からはふわふわ氏と荒井氏のいつものおふたりが担当しておりますので、よろしくお願いします。 さて、今回はエキゾチック好きとして有名になってきたチオノタイカイが「オーストリッチ」の魅力について語りたいと思います。 選ぶ方は少ないと思いますね。 街中で履いている人もほとんど見た事がありません。 ……しかし、それはあえて言うなら!オーストリッチの魅力が十分に認識されていないからだと思います!!! ヴィンテージ品です。 贅沢なホールカットでべべルドウェスト、出し縫いは細かく、それでいてメス入り。 ドレッシーな場面で映えてくれるのでかなり愛用しております。 シワの入り方がキレイなので普段はあえてキーパーを使っていません。 オーストリッチは繊細な革、という声も聞きますが、実感としては全然そんなことありません。 お手入れは普通の牛革と同じように、リムーバーをかけてクリームを塗って磨く、という特殊なこともせずにずっと愛用しています。 ちなみにつま先に小傷があるのわかりますか? たぶん写真ではまったくわからないのではないかと思います。 独特のシボ感があるのでキズが目立ちづらいんです。 革自体の耐久性も「牛革の倍」という噂も聞いた事あります。 試してみたことがないのでわかりませんが、体感としてもその噂には信ぴょう性があるなぁと感じています。 つまり、オーストリッチは非常にタフな素材だと思っています。 このツヤ感いかがでしょうか? ドレッシーでラグジュアリーな独特のこの雰囲気、エキゾチックレザーが高級品として寵愛されている理由がよくわかります。 いやらしい雰囲気に映るかもしれませんんが、足元にくるとこのくらいがちょうどいいんです。 オーストリッチはタフな力強さとラグジュアリーさも兼ね備える稀有なレザーだと思います。 輝く攻撃力、頑強な守備力、攻守ともに優れるオーストリッチ、靴としては「最強」なんじゃないかという気がしています。 また履いてみるとわかりますが、牛革とは全然違う感触が特におもしろいんですよ。 ペッカリーの手袋に似たもちっとした弾力と、それなのにぐにょーんとは伸びる気配がない硬さと、近いものが思い当たりません。 クロコやリザードの硬質な感じと比べてもかなり足にフィットする質感です。 エキゾチックにハマるチオノタイカイの気持ちが少しでも伝わればと思います。 ■
[PR]
▲
by shoecarefans
| 2017-12-02 17:40
| 靴のお手入れ
1 |
関連サイト
R&D
FANS.取扱商品のM.Mowbrayを始めとしたシューケア用品のサイトです。 calzeriaHOSONO ☆靴修理について☆ 修理に関しては併設の細野靴店にて承ります。 お気軽にご相談下さい。 荒井弘史靴誂え室 FANS.で展開しているオーダーシューズのデザイナー荒井弘史のWEBサイトです。 外部リンク
お気に入りブログ
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 カテゴリ
全体 靴のお手入れ カバン・バックのお手入れ レザーウェアのお手入れ フットケア用品・インソール 靴・革製品ケア用品 ブランドシューズ スタッフの日常・私物 その他 靴を語る 好きな靴 お花ブログ イベント・お知らせ等 ARAI靴 無色のクリームの探求 オーダーベルト 【H.ARAI】エイジングレポート 靴制作工程 表参道・青山周辺イベント情報 私のホソノオーダーシューズ お客様の愛靴 月間閲覧数ランキング 雨靴 靴ひも・シューレース オンラインショップRSG まとめ 2周年記念イベント ラッピング・ギフト 3周年イベント レザーコンシーラー peroni(ペローニ) 靴ひも お知らせ 未分類 記事ランキング
検索
タグ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||